「志望動機」って一体なに?

スケジュール帳

志望動機はどこまで正直に話すべきか

アルバイトでも正社員でも、人材を採用するときに必ず問われることになるのが「志望動機」です。
一般的に販売されている履歴書でも必ず「志望動機」という項目は存在しており、1~2行であっても記載して提出しなくてはいけません。

よく聞かれる就活の悩みとして「志望動機はどこまで正直に書けばいいのか」ということがあります。
つまり自分の本音としては「お金を稼ぎたいから」「できるだけ楽な仕事がしたいから」といったことが志望動機なのだけれども、そのまま正直に書いてしまったら企業側から悪印象を持たれてしまうのではないかということです。

確かに上記のような志望動機をそのまま履歴書の記載や面接時の回答にしてしまっては、内定を受けるのはかなり難しくなるでしょう。

ですが志望動機には全くウソを書けばよいというわけではなく、本音をうまく書き換えた形で提示していくというテクニックが大切なのです。

そもそもなぜ企業が就職希望者に対して志望動機を尋ねるかというと、それはこれから仕事を任せていくにあたりその人の責任感や意欲を見たいという意図があるからです。

「志望動機はなんですか?」と問いかけて「別にありません」といった回答がきた場合には、仕事を任せてもいい加減な仕事しかしない人なんじゃないかと思ってしまいます。

自分の適正から動機につなげるとよい

志望動機を述べるときのセオリーになっているのが、自分の適性と動機をうまく組み合わせていくということです。
例えば接客業を行う企業への就職ならば「人と話すのが好きだから」や「サービス業に興味があるから」といったことから「御社の業務内容で適正を生かしていけると感じたから」とつなげることができます。

志望動機が「お金が欲しい」で止まってしまっていると、どうしてもその企業や業界についての研究がおろそかになってしまうので、ちょっと仕事をしてみてつまらなくなったら辞めるという行動をしやすくなります。

仕事として行っていく以上報酬としてお金をもらうのは当然なのですから、そのとき自分が何をしてそれを受けたいかというところに言及するのが志望動機の考え方です。

競争率が高い企業になると、より突っ込んだ志望動機を見るために「難しい仕事を与えられたときにはどのように対処しますか?」といった質問を重ねてすることもよくあります。

最初に金銭や仕事の楽さを動機にしている人は、おそらくそうした質問に明確に回答することができないでしょう。
そこで金銭だけでなく仕事内容にしっかりした動機があることで、その難しさに対応できる手段を考えつくことができるようになります。
当たり障りない内容ではなく、しっかり自己分析の上で志望動機を決めていきましょう。

Back To Top