フリーターから正社員を目指すために
フリーターはスキルが求められる職務経験が少ないため、新たに正社員として仕事を探そうとしても、経歴や技能不足により選考の初期段階で外されてしまうことがあります。
フリーター生活をやめて正社員を目指すには、まず企業が雇用する正社員に対して望むスキルとは何かということをしっかり理解し、それに適合する人物像になっていくことを考えましょう。
アルバイトしか経験したことがない人にとっては、正社員の仕事はほとんどが未経験の分野となりますので、就職活動においては自分が経験したことがない分野でも早く仕事を覚え、企業にとって有益な活躍ができる人間であるということを上手にアピールしていく必要があります。
ビジネスマナーに自信がなければ、求職者支援制度を利用しよう
20代前半くらいの年齢ならば、企業の第二新卒として採用してもらうことが可能です。応募する企業について事前に調査し、第二新卒としての採用を募集していないか確認しましょう。対策としては、新卒の時と大きく変わりません。業務内容に対して自分がどういった場面で活躍できるかということを具体的に示すことが重要です。
問題は、20代後半~30代にかけての年齢での就職活動です。その場合はフリーターという立場でしか社会経験がなくとも、敬語の使い方やスーツの着方などの基本的なビジネスマナーが備わっていないと不利です。
もしフリーター歴が長く、一般的なビジネスマナーに自信がない場合には、ハローワークなどで主催している求職者支援制度を利用して、基礎コースの受講をしておきましょう。
とはいえ、いくらきちんと表面上取り繕うことができても、企業側からしてみるとどうしても、アルバイト経験しかない人というのは「すぐに辞めるのではないか?」「責任を負うことを嫌うのではないか?」といった不安を持ってしまいます。
企業側だけではなく、求職者側もそういった不安はつきものですので、いきなり正社員になるのではなく、最初は契約社員や派遣社員から仕事を始めてみるという方法もあります。
派遣社員や契約社員から正社員登用できる企業も多いので、まずはキャリアを積むことを優先し、将来的に正社員になるキャリアプランを立てて行動していきましょう。
未経験でも採用されやすい業界が狙い目
未経験者を積極採用している業界としては、タクシー業界があります。
タクシー業界では、主にタクシーの運転手として活躍するというのが一般的ですが、最近では女性ドライバーの活躍もあって需要が高まっているのです。
タクシー運転手になるための資格には、普通自動車免許ではなく普通自動車第二種免許が必要ですが、この二種免許の取得をサポートしてくれる会社が多いため、未経験でも採用されやすいという背景があります。
基本的にシフト制で、プライベートの確保もできますし、成人していれば年齢関係なくシニアでも採用してもらえることも多いのがタクシー業界の特徴です。
タクシーの運転手の求人専門サイトでは、若手からシニア、女性積極採用のところまで幅広い求人を掲載しているので、車の運転が好きなフリーターにはもってこいの仕事と言えるでしょう。
参考求人サイト@タクシードライバー専門の求人サイトは「ドライバーズワーク」