水から沸かすと時間とお金がかかる
普段の生活の中で節約できるものとしてお風呂は特に注目した方が良いところでしょう。
お風呂を節約するために重要なポイントをいくつか紹介するため、実践してみましょう。
まず、多くの方はお風呂を沸かそうとするときに、水を入れてからそれを沸かそうとするでしょう。
しかし、水から沸かそうと思うと、水道代とガス代がかかってしまうのです。
これよりも、お湯を入れてから、それを沸かす方が結果的に電気代はかからないのです。
これは実際に確かめられていることであり、年間に換算すると数千円程度の違いとなります。
最近のお風呂にはいろいろなパネルやリモコンがついていることがあるのですが、これらは使っていなかったとしても電源が入っていれば電気代がかかってしまいます。
そのため、使わないときにはきちんと主電源から切っておくことをおすすめします。
風呂場というのは基本的に一日の中でも限られた時間しか使わない部分のため、利用しないときには電源を切っておく方が良いでしょう。
シャワーというのはかなりの水を使うのですが、シャワーヘッドを変えることによって水道代を節約することができます。
最近は節水のためのシャワーヘッドが売られており、これを活用することで節約が可能なのです。
細かい方法としては、体を洗っているときにはこまめにお湯を止めるようにしましょう。
たとえば、シャンプーやボディーソープを使うときにお湯を出しっぱなしにしておくのはもったいないです。
こまめにお湯を止めておく習慣を作っておくと、自然と毎日節約ができるでしょう。
簡単にできる節約術
家族でお風呂を使っているなら、理想的には次々とお風呂に入っていくのが一番良いでしょう。
しかし、子供が塾に通っていたり、お父さんが残業で遅くなるなど、どうしても間があいてしまうことがあります。
そんなときには、できるだけお湯が冷めないようにするために浴槽に蓋をしておきましょう。
冬場は特に蓋をしておかないと、浴槽内のお湯がどんどん冷めていってしまいます。
水温が下がっていくため、再び沸かすために電気代がかかり、非常にもったいないです。
蓋をするだけではなくて、さらにお湯の上に保温シートをかぶせておくと、さらに冷めにくくなります。
保温シートはホームセンターや100円ショップなどで気軽に買えるためぜひとも持っておきましょう。
浴室には換気扇がありますが、入浴中にはこれを回さないようにしましょう。
換気扇が回っていると肌寒さを感じやすくなるため、お湯の温度を上げてしまいやすいです。
このようにちょっとしたことを意識するだけでも、かなりの節約ができます。
入浴中にいろいろな節約をして、水道費や光熱費を抑えることができれば、かなり得します。