イベントスタッフのバイトでやることとは?
イベントスタッフは、コンサートや企業の展示会、団体の催しなどの準備や当日の運営業務などを行うという仕事をすることになり、かなりの種類の業務があります。
イベントごとに行う仕事も異なりますので、毎回新鮮な気持ちで働けるという魅力があります。
イベント開催日の前では、男性の場合は音響機器などの機材のセッティングや、販売する物品の搬入などが多くなり、女性の場合は物品の陳列や装飾のサポートなどがあります。
当日の仕事は、警備員としての仕事やステージ、音響のお手伝い、物品の販売、切符のもぎり、お客さんへの対応などがあります。
事前にどんな仕事がするのか分かっていることは少なく、当日に会場に行って何をするか割り当てられることがほとんどです。
イベントスタッフバイトに向いている人とは?
イベントスタッフの仕事のほとんどは、数日間のみ、もしくは一日のみの単発の仕事です。
そのため、何かに束縛されることなく、超短期の仕事を繰り返したいという人に向いています。
仲間と協力して働くことはとても重要ですが、超短期ということもあって特に人間関係を作る必要もないので、人間関係という面でのしがらみが負担になるという人には楽な業務だと言えるでしょう。
また、イベントスタッフの仕事ではステージ設営や音響の仕事など、イベントを一から作り上げていくという仕事がほとんどです。
大きなイベントで、来場した人が盛り上がって楽しんでくれるのを見ると、やって良かったと思えることが多いのが魅力です。
芸能人などに出会えることも多いので、イベントスタッフをしたいという人の中には、こうした動機で仕事を探している人もいます。
イベントスタッフバイトのメリットとデメリット
イベントスタッフは超短期の仕事ということもあって、時給がかなり高めに設定されることが多くなっています。
仕事の内容にもよりますが、たいていの場合は割の良いバイトであるため人気が高い傾向にあります。
ちょっとした仕事で効率よくお金を稼ぎたいという時にぴったりです。
一方で、イベントが開催される会場での仕事となるため、自宅から遠いところだと拘束時間が多くなりますし、支給される交通費では足りなくなってしまうこともあります。
事前にどこで開かれるイベントなのかをしっかりと把握した上でバイトの応募する必要があります。
また、中にはかなり体力が求められる仕事となることもあります。
会場設営の仕事では、重いパネルや機材を運ぶことも多くなりますので、体力に自信がないときついというケースもあります。
このような体力系の仕事では求人欄に詳細が書いていることが多いので、しっかりと確認しましょう。