コンビニのバイトって実際どうなの?どんな人に向いている?

コンビニ

意外と仕事内容が多いコンビニ業務

コンビニの仕事というと、バイトの典型的な仕事だということで、簡単な内容だと思っている人が多くいます。
しかし、実際にはかなりたくさんの業務内容があります。

一つの店舗の中に、スーパーマーケットのすべての要素が入っていて、それを二人、多くて三人ですべてこなさなければならないため、一人当たりの仕事内容がかなり多くなるのです。
具体的には、商品の陳列や管理、清掃、レジ、お客さんから預けられる宅配や、公共料金の支払い手続き、業務日誌などの報告書作成、クレーム処理などがあります。

コンビニ会社によっては、店員が簡単な調理と接客を行わなければならないこともあり、覚えることがたくさんあります。
お客さんがどのくらい来るかにもよりますが、実際にはかなり忙しく、バイト始めにはかなりの量の仕事を覚える必要があります。

コンビニバイトのメリットは大きい

このように、仕事内容はかなり多岐にわたり、覚えることも多いのですが、コンビニバイトにはたくさんのメリットがあります。
一つ目は、やはり誰でも気軽に始められるということです。

確かに仕事内容は簡単ではありませんが、コンビニは全国どこに行ってもあり、24時間営業していますので、常に人員不足の状況となっています。
そのため、今までコンビニでの仕事をしたことがない未経験という人でも簡単に採用されるという傾向が強く見られます。
もちろん、どこかでコンビニ経験を積んでいれば、さらに採用のチャンスは高まりすぐに仕事を見つけられるというメリットがあります。

また、どこにでもあるのがコンビニの魅力ですが、これは仕事をする側のメリットでもあります。
自宅の近くなど、通いやすいとことではたらけるというのがとても便利です。
通勤にかける手間と時間をかなり短縮できますので、負担を感じることなく仕事場に通えるのです。

24時間営業ですので、自分の働きたい時間帯を選んで働けるというのも大きなメリットです。
昼の時間をフリーにして、夜の時間を有効活用したいというのであれば、夜勤を選択することもできます。

夜勤だとお客さんの来店頻度も少ないので仕事も少な目ですし、時給が日勤よりも高いという魅力があります。
店舗によっても異なりますが、シフトがかなり自由になっているケースが多いので、自分のペースで無理なく働けるというのもメリットです。

接客が好きな人に向いている

コンビニの仕事は基本的に接客業となりますので、やはりお客さんと接して仕事をするのが好きな人に向いています。
それほど密接にお客さんと関わることは多くありませんが、やはり店員の接客によってコンビニと言えども、大きく店の雰囲気が変わりますので、明かるく丁寧に接客ができる人にぴったりです。
また、自分のペースで仕事のプランを入れたいという人にも向いています。

Back To Top