試験勉強のときや外出中のちょっとした休憩などで気軽に利用しやすいカフェ。
店内の落ち着いた雰囲気やオシャレな印象から、アルバイト先としても高い人気を誇ります。
客として見ているとそれほど忙しくなさそうで、接客のトラブルも少なさそうなので他の接客バイトに比べて楽そう…と想像される方も少なくないのではないでしょうか。
カフェのアルバイトの仕事内容
実際のカフェアルバイトの仕事内容を見ていきましょう。
カフェのような飲食店の場合、基本的にはお客さんの対応をするホールスタッフと、注文された料理を作る調理の2つに分けられます。
小さい店舗やスタッフの少ないところ、または調理が無くカウンター越しにドリンクやメニューを作るような形態であれば、一人で両方を対応するケースもあります。
キッチンとホールの役割が別れている場合は、どちらに割り当てられるかで仕事内容が変わります。
ホールの場合はお客様対応全般で、席の案内、注文対応、お会計、清掃などを任されます。
キッチンの場合はオーダーが入り次第料理を作り、ホールスタッフに渡すということを繰り返します。
ピーク時間が過ぎたら仕込みや在庫の管理も行います。
向いている人
接客業が好きな人、カフェという場所が好きな人に向いています。
カフェはレストランとは違い、料理が目的ではない客も複数います。
もう一度来たいカフェと思ってもらうためには、ホールスタッフの印象がとても重要になります。
トラブルが起きても冷静に対処し、お客に気分よく過ごしてもらえるためにはどうすればいいかを考え続けなければいけません。
また、何かあってから動くのではなく、常に周囲に気を配り、お客一人ひとりが求めていることを察する力も必要です。
ゆったり過ごしたい客もいれば、急いで食事だけ済ませたい客もいます。
臨機応変に求められている接客をできる人がカフェのアルバイトに向いているといえます。
また、立ち仕事なので体力も必要です。
休憩以外では座ることはありませんし、配膳や片付けなどでキッチンとホールを何度も行き来します。
重いお皿を何枚も運んだりするため、ある程度体力に自信がないと初めは苦労することになるでしょう。
カフェのアルバイトはコミュニケーション力を鍛えたり、取り扱っている商品の分野に詳しくなれるなどのメリットがあります。
カフェが好きというだけでは難しいかもしれませんが、得られるものも多いので、未経験からでも挑戦してみる価値はあるでしょう。