面接の鍵を握っているのは「逆質問」
就職活動において最終的な採用・不採用を決めるのはやはり直接顔を合わせる面接です。
面接においては「志望動機」や「自己アピール」「長所・短所」など定番の質問事項がされるものですが、面接官からの質問に対する回答ではなく逆に質問を問われるということもよくあります。
いわゆる「逆質問」と言われるもので、実際の現場においては「最後に何か質問はありますか?」という言葉で問われます。
これはそのままの言葉として受け取ると、面接という雇用に関する契約を締結するかどうかの場面で疑問点があるかという親切な問い返しのように思われます。
しかし実際の就職活動の現場における「逆質問」は、それ自体が求職者の適正や思考をみる重要な質問項目になっていたりします。
それまでの面接の運びが非常によく、手応えもあり不安を感じる点もないというなら「特にありません」と返しても問題はないでしょう。
ですがほとんどの面接では、通り一遍の面接を済ませただけでは雇用者側からの評価は決まっているというわけではありません。
そこでおすすめをしたいのが、最後に自分の人材価値をワンランク上げるための逆質問です。
「何か質問はありませんか?」という問いに対して、「入社までにどういったことを勉強しておくべきですか?」や「入社後どういったスキルがあればより昇進をしやすくなりますか?」といったことを尋ねると、かなりやる気の高い人材であるということを示すことができます。
口にしない方がよい逆質問の例
しかし逆質問は何でも口に出しさえすればそれが高評価につながるというわけではありません。
場合によってはそれまでは比較的よい流れで進んでいた面接が、逆質問の内容のせいで台無しになってしまうということもあります。
例えば面接の最後になって何か質問はないですか?と聞かれたときに「御社の主な事業内容はどういったものですか?」などと質問をしたらどうでしょうか。
最後の最後になって「なんだこの求職者はこちらの事業内容もよくわからないのに応募してきたのか」というメッセージを送られることになり、一気に評価がガタ落ちしてしまいます。
それと最近の若い世代によくある「自分のことを大切にしてくれますか」アピールも厳禁です。
前職でひどい扱いを受けそれをきっかけに転職をする人も多いのが今時ですが、あまりにもそれを気にしすぎるあまり「職場でいじめなどがあったら対応してもらえますか?」「残業が多いときには何らかの対応をしてもらえますか?」といったようなことしつこく聞くのは就職活動ではマイナスです。
企業にとって必要な人材になろうというアピールまではよいのですが、それが「入社後きちんと仕事を教えてもらえますか?」「研修制度はありますか?」といった言い方では人任せで無責任なイメージになってしまいます。