企業がフリーター人材をあえて採用する理由とは
正社員として採用を目指す場合、もともと正社員であった人からの転職に比べフリーター経験しかないという人はかなり不利になってしまいます。
しかしフリーター歴が数年にもなるという人であっても企業によっては優先的に採用をするなど、門戸が完全に閉じられているというわけでもありません。
フリーターから条件のよい正社員職を目指すなら、業種・業態がフリーターという経歴を受け入れやすいところを意識して選ぶようにするのが賢い方法です。
まず最初に頭に入れておきたいのが、経歴が正社員であってもフリーターであっても、企業側がその人材に期待する基本的スキルは年齢によって決まるということです。
例えば20代前半くらいまでなら正社員として雇用する人に対しての期待値はそれほど高くはありませんが、これが30代になると基本的なビジネススキルはあって当然というふうに見られます。
30代以上でフリーターから就職活動をするなら、まずはしっかりとビジネスマナーが身についているかをチェックし、その上でどういった職能に優れているかというプラスアルファのアピールができるようになっておかなければいけません。
20代であっても就職さえすればそこでなんでも教えてもらえると思わず、就職前に業界研究をするなど正社員からの転職に負けないくらいの学習意欲を示しておくことが望ましいです。
フリーターが自己アピールをするときのポイント
元フリーターであることを不利に扱われないようにするには、面接時の態度や言動が非常に重要になってきます。
まず基本的なことからいくと、スーツを正しく着こなすことができていなかったり、お辞儀やノックのマナーがまるでなっていないということなら、面接官から「やっぱりフリーターあがりだな」と評価が大きく下がります。
一方で元フリーターであってもきちんとしたビジネスマナーが備わっていれば「この人は何か事情があってフリーターだったのかな」といったように期待値が高くなります。
面接時に職歴から自己アピールするなら、自分がこれまでアルバイトで関わった業務と得意分野を示すのがよい方法です。
例えば今時はアルバイトでもある程度就業期間が長くなると、後輩の教育やチームのリーダー的な役割を持たせられれることもあります。
そうしたときにどういった立場で仕事をしてきたかや、それによってお店などにどういった変化があったかということを示せば、正社員として勤務をしてきた人とはまた違ったスキルがあるのだと評価を受けることができます。
さらにこれまでのアルバイトが接客業であった場合、企業はコミュニケーション能力の高さを期待しています。
営業職などでは顧客との付き合いが重要になるので、アピールしやすいと言えるでしょう。